さきに「必要性」ありきで学ぶ

何かを学ぶとき、 

「これを学ぶ必要がある」

 「これを学ばなければ困る」 

ということが一番の動機になるのではないでしょうか。

 

逆の例えとして、 学生時代に何十年も学んでいる

学問という学校教育は、 ただカリキュラムが決まっていて、

画一的で(学ぶ内容に個人差をつけない)、

必要性や切迫感があまりありません。

 

「何のためにそれを学ぶのか?」

「どういう目標をもってそれを学ぶのか?」

がないままやっているので、受験も含む

テストが終わってしまえば 知識は藻屑

となってしまうのが一般的です。  

 

対して、社会人になってから学ぶことは、

 

・営業マンが、より顧客と信頼関係を築くために人間関係術について学ぶ

・マーケティングマンが、市場ニーズをとらえるために

統計学の手法を学ぶ

・会計分野の人が、会社経営の数字の意味をつかむために

財務分析を学ぶ

 

など、必要性、緊迫性の基に自主的学ぶので、

全然「定着率」が違ってくるのです。

 

 

「必要は発明の母」

 

ともいわれるように、やはり何かをやるときは、

その必要性が必須ですね。

 

これからの時代は、自分のしたいことを選び取る時代。

自分の「必要性」を知って選択を重視したいですね。

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA