.jpg?fit=700%2C467)
『アメリカの心理学者ロロ・メイはこう述べている。
「創造性そのものが制限を必要としている。
なぜなら、自分を制限するものと苦闘するところから創造という行為は生まれるからである。」
一つ例をあげよう。
ある広告チームにテレビコマーシャルの制作を任せる場合、安全に自由にやらせると彼らは非常に苦労することになる。
自由が多すぎると混乱するばかりなのだ
だが予算が決められ、長さは30秒で、テーマは決まっており、もちろん締め切りもあるとなると、必ずいい作品が出来上がる。
作家のジョセフ・ヘラーも同じことを発見した。
「アイデアが私のところにやってくるのであって、私が無からアイデアを生み出すわけではない。
アイデアは成約のある白昼夢、方向性の定まった夢想の中から生まれてくる。
これは、私が広告のコピーを書く訓練を何年かやったことがあることと関係しているのかもしれない。
コピーライティングでは、成約があるおかげでイマジネーションが大きく広がった」
わたしがこれまで見つけたもっとも効果的な制約は「時間」だ。
締め切りがあると、人間は何とかやり遂げてしまうものなのである。
自分に制約を加えてみよう』
(考え方のヒント;ジャック・フォスター)
小学校のころに夏休みの宿題がありましたよね。
あれって、余裕があるとまずやることはできなくて、1週間前とか3日前に慌ててやる人が大半だと思います。
私もそうでした。
時間的制限は、子供のころに限らず、人間を動かす一番のものだと思います。
この「制限をかける」ということが、「創造」というクリエイティブな世界で必須ということが面白いと思います。
俳句において、字数の制限があるからいい詩が書ける
一枚というレポート枚数の制限があるから、趣旨のまとまったいいレポートが書ける
ミュージシャンが音階という制限の中で、自分の感性をできるだけ表現した音楽が創れる
スポーツマンは、制限されたゲームのルールと戦うフィールドの中で一番のパフォーマンスを出す
ビジネスマンは限られた予算、経営資源の中で最大限効率化したビジネスモデルを考え、利益を出す
考えてみると、いろいろな活動はありますが、「制限」があるからこそ「創造」が生まれることが多いですよね。
逆に完全に自由という状態は秩序がなくなってしまい、作品や活動を認識できないということでもあります。
ネットビジネスおいても同じことが言えると思っています。
生まれた環境
置かれた環境
自分のもちうる資源
自分の能力
いままでの経験
これらを総動員してネット上に資産を「創造」していくことかなと。
そしてそれを楽しく、周りの人たちと幸せに歩みたい。
人によっては「制限」と感じることも、それを突き詰めていくと「個性」ということになります。
特に情報発信において、大事な要素は「自分自身の言葉」と「世界観」をいかにだせるか、
だと思っています。
これは有名だからだとか、稼いでいるからという要素だけでなく、
「物事をいかに自分の解釈でとらえられるか」
「情報をいかに自分の言葉で人に伝えられるか」
というところがエッセンスです。
現状がどうであろうと、おかれた環境がどうであろうと、「今の自分の最高」を人に届けられるかを主眼においていれば、
生まれた環境
置かれた環境
自分のもちうる資源
自分の能力
いままでの経験
それらがマイナスでもプラスでも、すべてがあなたの魅力となって「言葉」になっていく。
こんな創造活動ができるビジネスは魅力的ではありませんか?
あなたのご参加をお待ちしています、無限のネットフィールドがお待ちしています。
今日も成功を祈ります、お読みくださり感謝します。