専門知識は「賞味期限」が短くなってきており、
その価値も少しずつ低下している。
「質問」と「答え」を上場株に例えると、現在のような環境では、
質問の値段が上がり、答えの値段が下がっているといえるだろう。
ハーバード大学のトニー・ワグナー教授(教育学)は
「いま、知識はコモディティー(一般化して価値が薄まったもの)化
していている。 答えはいつでもどこでも手にはいるのだから」
と言っている。
私たちは膨大な知識に埋没してしまっているので、ワグナー教授の
同僚で、イノベーションが専門のポール・ボッチノ教授によると
こうだ。
「客観的事実やデータといった明示的な情報の価値は落ちている」
本当の価値は、 「問いの答えを追及する際に、
その知識をどう生かせるか」にあるのだ。』
(Q思考;ウォーレン・バーガー)
よく試験とかで、インターネットを使用すると不正だとか、
何かのレポートで、インターネットからのコピペがダメだ
とか言われていますね。
カンニングはよくないことですねと、ニュースなどでも
取り上げられています。
もう少し現象を掘り下げてみますと、
「そもそもコピペで点がとれてしまうテストに意味はあるのか?」
ということがあると思います。
インターネットに落ちている情報をテストして、
記憶していることに意味があるのかということです。
だれでもスマホで検索すれば(記憶していなくても)
直ぐ調べられますし、 それこそ昨今のAIの力で簡単に
代替えできるものなのかなと。
人間でこそできる思考力が重要なのかなと思います。
だからさっきの試験の例でいえば、 たとえば「思考力」「発想力」を
試すテストにしてほしいかなとおもうのです。
私も学生時代、ちょうど高校生くらいからでしょうか。
ただ覚える学校の勉強が嫌で、その教科に対して
「自分としてどういう意味がつけられるか」
ということを意識していたように思います。
そんなことをしているとテストの点は取れなくなるのですが、
そういった考えることが、自分なりの解釈をつけるのが
大事だと思っていたのです。
そうしていると学んでいるのは教科そのものではなくて、
たとえば「思考方法」 であったりするので、
他のものを解釈するのに役に立ったりします。
今一度、答えでなく質問の価値に着目してみましょう。
今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。