不自由の中の自由

『アメリカの心理学者ロロ・メイはこう述べている。

創造性そのものが制限を必要としている。 

なぜなら、自分を制限するものと苦闘するところから

創造という行為は生まれるからである。」

 

一つ例をあげよう。 ある広告チームにテレビコマーシャルの制作を

任せる場合、安全に自由にやらせると彼らは非常に苦労することになる。

自由が多すぎると混乱するばかりなのだ。

だが予算が決められ、長さは30秒で、テーマは決まっており、

もちろん締め切りもあるとなると、必ずいい作品が出来上がる。

 

作家のジョセフ・ヘラーも同じことを発見した。

アイデアが私のところにやってくるのであって、私が無から

アイデアを生み出すわけではない。 アイデアは成約のある白昼夢、

方向性の定まった夢想の中から生まれてくる。

 

これは、私が広告のコピーを書く訓練を

何年かやったことがあることと関係しているのかもしれない。

コピーライティングでは、成約があるおかげでイマジネーションが

大きく広がった」

 

 わたしがこれまで見つけたもっとも効果的な制約は「時間」だ。 

締め切りがあると、人間は何とかやり遂げてしまうものなのである。

自分に制約を加えてみよう。』

 

(考え方のヒント;ジャック・フォスター)  

 

 

小学校のころに夏休みの宿題がありましたよね。

あれは、余裕があるとまずやることはできなくて、

1週間前とか3日前に慌ててやる人が大半だと思います。

 

私もそうでした。。

 

時間的制限は、子供のころに限らず、人間を動かす

一番のものだと思います。  

この「制限をかける」ということが、「創造」という

クリエイティブな世界で必須ということが面白いと思います。  

 

・俳句において、字数の制限があるからいい詩が書ける

・一枚というレポート枚数の制限があるから、趣旨のまとまった

いいレポートが書ける

・ミュージシャンが、音階という制限の中で、自分の感性をできるだけ

表現した音楽が創れる

・スポーツマンは、制限されたゲームのルールと戦うフィールドの中で

一番のパフォーマンスを出す

・ビジネスマンは限られた予算、経営資源の中で最大限効率化した

ビジネスモデルを考え、利益を出す  

 

考えてみると、いろいろな活動はありますが、

「制限」があるからこそ「創造」が生まれることが多いですよね。

逆に完全に自由という状態は秩序がなくなってしまい、

作品や活動を認識できないということでもあります。

 

不自由を受け入れ、新たな自由を手にしましょう。

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

「正しい問い」の立て方

『科学者たちも疑問や質問の重要性を声高に訴えてきた。

なかでも雄弁なのはアインシュタインだろう。

 

アインシュタインは、コンパスがなぜ北を向いているかを

不思議に思った4歳の時から鋭い質問を発し続け、

その人生を通して、「好奇心こそが神聖なもの」

考えていた。

 

そして、実に様々なことに疑問を抱いたが、

「どの疑問の解決に取り組むかの選択」には

慎重に構えていた

 

アインシュタインの名言とされているものの一つに、

こんなものがある。

「もしわたしがある問題を解決するのに1時間を与えられ、

しかもそれが解けるか解けないかで人生が変わるような

大問題だとすると、そのうちの55分は自分が正しい問いに

答えようとしているかどうかを確認することに

費やすだろう」』

(Q思考;ウォーレン・バーガー)  

 

 

アインシュタインを取り上げたのは、 私が高校と大学で

物理学をやっていたのもありますが、

着目している彼のすごさは、物理学的な発見だけでなく、

「疑問の着眼点」 です。

 

「どの疑問の解決に取り組むかの選択」に

思考時間の97%を使う、というのは目にウロコ

ではないでしょうか。

 

 

英語学習においても、

「どのやり方で取り組むか?」

が非常に重要です。

 

・文法・構文の暗記

・〇〇個のフレーズの暗記

・ただの聞き流すだけでぺらぺら

・ネイティブになれる英会話

 

どれもなかなか成果が出なかったですよね?

 

まずその「前提」をよく考えてみてください。

 

言語学的に見ても、まず日本語とは別の脳の領域、

英語脳を作るのが一番効率的です。

 

英語はコミュニケーションのツールです。

実戦で使えるようになって初めて意味を持ちます。

知識量ではありません。

 

会話でも文章でも、英語は英語のまま即時に

反応できるようになる英語脳を獲得してみませんか?

 

~~~

『INSTALL ENGLISH』

~まるで「PCにソフトをインストールするように」 

だれでも簡単に実践できる英語脳プログラム~

 

自宅にいながら、お金をかけず、

わずか3ステップで、3カ月で、使える英語を習得!

中3レベルの英語でスタート可能!

2週間で最初の効果を実感

 

読者の皆様にここだけでこっそりお教えするのは。。

 

開発に700万円以上かけた、費用が数十万円の英会話学校でも

決してマネできない「全く新しいプログラム」が

ここにあります。

 

10年以上の学校の英語教育過程で実現できなかったことを、

わずか3ステップで3か月で実現。

 

単語、英文法をひたすら覚える他の教材とは一線を画した、

「赤ちゃんが言語を学ぶ過程に即した」英語脳プログラムを

ご紹介します。

 

この「INSTALL ENGLISH」なら自宅にいながら、

わずか3ステップで、3カ月で、使える英語を習得できます!

 

ステップ1 英語耳をつくる

ステップ2 英語舌をつくる

ステップ3 英語脳をつくる

 

という「たった3ステップ」です。

 

ですから、

まるで「PCにソフトをインストールするように」

あなたも簡単に英語脳プログラムを実現できます。

 

学習にかかる期間は、各ステップでおおよそ1か月、

トータルで3か月が目安となります。

 

このプログラムで実現できるベネフィットであげたような、

英語を、

「聞く」「話す」「書く」

のすべてをカバーしています。

 

即、ビジネスやプライベートで「使える英語」です。

 

大抵の英語教師とは一線を画し、

プログラム開発者はこんな経験を持っています。

 

3社のグローバル企業と1社の外資系企業で、日常業務で

英語を使い、62回以上の海外出張通して現地人と

数々のプロジェクトを進めてきました。

 

関わった子会社・関連会社のスタッフは25カ国以上で

軽く3600人を超えます。

 

このプログラムをこなした多くの実践者が、グローバル企業や

外資企業で、現在活躍中。

 

さらにほとんどの実践者が2週間くらいで最初の効果を

実感しています。

 

多くの学問としての英語教材ではなく、

実践で駆使できる「英語脳プログラム」を

知りたくありませんか?

 

英語の実践者ならではの限定特典がもらえるので

お急ぎください。

 

~~~

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

俯瞰力をつける~バード・アイ

『レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を見ていると、

芸術的な要素、科学的な要素が、たくさんの知性と

感性を動員して書かれていることが分かります。

 

ダ・ヴィンチの言葉に、次のようなものがあります。

 

・芸術は科学的に学びなさい。

・科学は芸術的に学びなさい。

・感覚を発達させなさい。

・すべてのつながりを重視しなさい。

 

まさに、この言葉通りに手稿が書かれていると感じます。

 

ダ・ヴィンチは、芸術、科学と知性・感性のつながりを

一枚の紙を見ただけでわかるように書いていました。

 

シンキングツールであるノートは、このように

思考が俯瞰できるものでなくてはなりません。』

 

(天才のノート術~連想が連想を呼ぶマインドマップ

;内山雅人) 

 

 

学生時代に理系と文系という大きなくくりがありました。

私が抱いていたイメージです。

 

理系・・・論理、理論体系、科学、技術

文系・・・感性、感情、文化  

 

理系科目は数学や物理、また化学や生物学など、

論理体系ががっつりあるもの。

そこにどっぷりつかっている人を見ると

「理屈っぽいね、理系だね~」 ってイメージがありますよね?

 

対して文系科目は、外国語学科や文化人類学とか

心理学とかですよね。 言語センスとか、文化的なものを

見るとか、また人の行動にあるものをみるとか、

感性が必要な世界なのかなというイメージがありました。  

 

でも実は突き詰めていくと、

両者は寄り添っていくようなところがあるのです。

 

理系で、たとえば物理などで新しい発見をしようと思えば、

文系のような感性が必要です。

典型的な例でいえば、

エジソンやアインシュタインのような発明、発見をしていた人は、

おそらく論理的なものを超えたところで感性で

科学をとらえていたのではないかということです。

 

 論理ではたどり着けない思考のジャンプなどがあった

と思うのです。  

 

また文系で、一つの文化的な体系を構築しようと思えば、

事象の論理化が必要です。

心理学などの例でいえば、

○○の法則的なものが結構ありますね。

 

人間の心理や行動を、統計を取って

最大公約数(規則性)を探り出し、法則化する。

まさにロジックを形成するものですよね?

感性⇒統計(実践に当てはめる)⇒法則化(論理化)

 ということですね。  

 

物事を少し高い位置から、俯瞰すると、全体像が見えてきて、

本質が見えてくるとも言ってもいいのかもしれません。

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

自分自身で責任を取る

『「もっとも重要な人生の選択」とは、

現在と未来の自分の姿に、すべて自分が責任を取ると

決めることである。

 

この決心は、間違いなく人生の大きな転機になる。

こうして自分自身に責任を持つかどうかが、

優れた人物と平凡な人物を選り分けるのだ。

 

一度決意したら、これから先、どんな理由があっても

自分の人生について他人に責任転嫁をしてはならない。

現状や過去に不平を言ってもいけない。

「~だったら」「~すれば」は禁句だ。

 

そのかわり、どうしても手に入れたいものや

目指すゴールについて意識を集中しよう。』

 

(大切なことだけやりなさい;ブライアン・トレーシー)

 

 

  「自分自身で責任を取る」ということは、

人の批評をしないということだと思います。

何かにつけ人の批評をする人がいませんか。

だれだれが、どうとか、こうとか。 

 

人の批評をしている限り、だれかに責任を転嫁していること

とも言えます。  

自分が責任を取る人は、常に自分に原因を求め、

改善しようと努め、 自らの解釈を変容するということです。

 

社会の中も、会社の中でも、家族の中でも、

また友人などのコミュニティの中でも、

それらに対して、自分がどうしていけばいいか

ということを考えて行動をとっていけば、

他人をどうこう言うことなく、 淡々と自分の

なすべきことをなすということになるのかなと思います。  

 

私もかつて、自分の人生がつまらなく感じたことを

自分の親の責任としていた時代がありました。

大学まである程度のレールに沿った道を行き、就職して、

社会人として行き詰まりを感じたときに、

この平凡に行っている人生は親の教育のせいだと。

 

でもその人生に従ってきたのは自分自身だし、

平凡な(だと思う)人生を選んだのも

本当は自分なんですよね。  

 

ある時、ある本を読んで、

自分の人生は自分で決めよ

決意した今日が、人生の初日

という言葉に支えられ、初の転職に踏み切ったのです。

私の家族・親せき見ても全員が会社員で、誰一人、

転職をした人はいないにも関わらずです。

 

そのあとはすべてに対して自分で責任をとり、

人生の判断をしてきました

 

自分自身で責任を取り、求める結果を手にしていきましょう。

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

見るのではなく、「観察」する

シャーロックホームズを知っていますか?

 

私は、大学時代に初めて友人から紹介されて、

以後ずっとファンです。

 

作品上のホームズとその親友ワトソンの家である、

ロンドンのベーカー街221Bというところに

シャーロックホームズ博物館があって、卒業旅行で

その友人と実際訪れるくらいの熱狂ぶりでした。  

 

シャーロックホームズ中で特に好きな言葉があります。

事件の現場を一緒に回っているとき、

名探偵ホームズが医者の友人であるワトソンに

言っている言葉です。  

 

『君は物事を「見て」いるが「観察して」いない。

僕は物事を常に「観察」しているので、その物事の因果関係を

推理することができるのだよ。 』 

 

物語の中で、落ちていた一個の古ぼけた帽子から、

ホームズが推理して、持ち主の生活、知性、性格、習慣、

家の作り、奥さんとの関係まで推理してワトソンを

驚かすシーンがあるのですが、これなんかは「観察」の

最たる例なのかなと思います。   

 

物事の表面だけを見ていては本質はわからないので、

よく観察することでその本質にたどり着くことができる。 

これは物語の中だけではなく、私たちの日常でも

重要ではないでしょうか。

 

「見る」のではなく、「観察」して、

物事の本質にたどり着きたいですね。

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

「本質的思考」を抽出せよ

元カリスマ予備校講師の方の考え方で

影響を受けたものをご紹介したいと思います。

 

数学講師として数学のシリーズ本で結果を出した後、

彼は数学の根本にある「論理的思考」というものを

軸にして、経済や株の本を出版しました。

 

普通、経済や株というとかなりの量の知識を

学ばないと理解できなさそうに思います。

しかし彼の教えは基礎となる根本の知識と、

それをさきほどの「論理的思考」で応用させることで、

複雑に見えるものをやさしく解説したのです。

 

そして数学本に引き続き、社会人向けの本としても

ベストセラーになったのです。

 

たとえば株に関して言うと、株式の売買に関する判断は、

新聞から得られる情報や、普段自分が買ってる商品、

受けているサービスを注意深く見ることで十分だ

と教えています。

 

普通に得られた情報から、論理的思考で類推して

収益を得られる株を選んでいけばよいということです。

 

このように「本質的情報」をつかめると、

それを応用させて様々なものを、 

手元にある普通の情報のみで判断できます。

 

情報過多の次第に情報の取捨選択は必須です。

ぜひ本質的情報をつかめるようにしていきたいですね。

 

今日も成功をお祈りしています、読みくださり感謝します。

小さな失敗を「奨励」しよう

小さいころから「失敗するな」という教えが至る所にありました。

両親からの教え、先生からの教え、学業というシステムからの教え。

もちろん、愛情あってのこともあると思いますが、

その結果、たちは極端に失敗を恐れる体質になっていると思います。

 

学校でもそうではないでしょうか。

100点からの減点法で、いかに失敗を少なく、

先生が意図した問題を正確に解いていくか。

この競争は人によっては大学まで続きます。

いかに失敗なく、世間でよいとされる大学に入るか、

が一つの価値のように教えらえるのです。

 

会社に入ってからもこれが続くことがあります。

私も営業時代こんなことを聞きました。

回収が焦げ付いた客先をとってきた営業マンは、

会社の裏の評価で×をつけられるそうです。

そして将来その会社の幹部候補にはなれない、

と管理部の物知りから聞きました。

 

日本社会は失敗にとてつもなく厳しいのです。  

スモールビジネスや投資に経営者として携わるになると、

「失敗こそ成功の種」 ということを身に染みて感じます。

 

もちろん致命的な失敗はだめですが、

小さな失敗はむしろいっぱいしたほうがよい。 

その小さな失敗を繰り返すからこそ、

そこからフィードバックを得て、自分を軌道修正できるのですよね。

 

そもそもビジネスに絶対なる正解はないのですから、

失敗の中で自分なりの成功を見つけていくといった感じです。

つまりビジネスの世界、とくに自分でビジネスを持つと

学校教育とはまったく逆さまの思考をしなくては

実は成功できないということです。

 

自分の価値観を変えて、小さな失敗を奨励しましょう。

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

自分の中の「枠」を意識的に広げよう

人が日常的に「枠」を作ってしまっていることがあります。

 

 

いつもと同じ道で、いつもと同じ時間に通勤。

いつもと同じ生活スタイル。 いつもと同じ職場のメンバー。

 

それを意識的に広げないと、「同じパターン=枠」に

はまってしまうのです。

 

 転職を考えたときのことです。

人は変化を嫌うので、周りの人たちは、

変化する人間にいいイメージを持たないし、

転職は成功しないなどと逆のアドバイスをしてきます。

 

それらを無視してキャリア市場の世界に飛び込みました。

 

 

さらに、 株式投資やスモールビジネスなど副業への参入時。

すぐにリスクを嫌い、より大きなリターンを求める

アクションを嫌います。

 

「失敗したら、うまくいかなかったら。。」

「大損した人の例を知っている」

 

 リスクを取らないリターンは存在しないのにです。

 銀行預金(現代のタンス預金と言えるでしょう)を

より高い利息を狙える対象へ投資していく

広い考え方が必要でしょう。

 

 

自分の枠を広げ、チャンスを手にしていきましょう。

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

「自分起点」の思考習慣をつけよう

人間は感情をもっています。

だから時にはイライラして感情を乱してしまう、

ということも一面には理解できます。

 

でも、 「自分がその現象に対してどう対処するか

そう思うだけで、無用なイライラも起こることがないし、

淡々と自分のこなすべきことをこなせると思います。  

 

僕のある経験で、仕事の実力はあるが

性格的にいやな上司がいました。

やっぱり最初イライラはします。

 

でもその状況の中で、

「この上司のスキルは学ぶことがある」

「この人間に対処できれば、かなりの人間に対する許容性がつく」 「このスキルを付けた後で、僕の性格がよかったら最強だな」

と「自分起点」の思考をしました。

 

 そうすると相手がどうであるか、

ということがどうでもよくなってくるのです。

 

全般的にイライラしている状態というのは、

そのイライラすべき対象(ほとんどの場合時間をかけるべき

対象ではない)にほぼ思考の全部を奪われます。 

本当に時間の無駄でしかありません。

 

このイライラに時間を無用に奪われないということが

高い生産性を出すために重要な要素だと考えます。

 

時間を見つけ出す時間術は多く有用とは思いますが、

こういった気持ちがとらわれている無駄な時間をさけることも、

時間を捻出する一つになるのかもしれません。

(イライラ⇒学びに変える)

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。

「角度を変えて」・・・表現技法

人に何かを伝えるとき、本質は同じでも「角度を変えて表現する」

必要があります。

それは様々な事象の本質は、一見別のものとして見えていたり、

人の認識がなくまったく視点から外れていたりすることがあるからです。

 

そのやり方として一つ目はだれでも分かる具体例を示して、

本質を探り出すというやり方です。

またもうひとつとして、ちょっと普通ではそこから見えないといった 

ところから本質を抜いてくることもあります。

これは人々に本質に興味をもってもらう一つの手段でもあります。  

 

たとえばビジネスの本質を抜き出すのに、日常生活の例を出すことです。

いつも行っているスーパーやデパートなど、自分が消費者の立場として

見えている世界を共有します。

そこから取り上げた本質が正しいという論拠で行くのです。

 

また例えば自分が趣味でやっている音楽の世界から、

その対象を 説明するのが効果的なこともあります。

音楽から「表現」というワードをチョイスして、

対象上での表現と重ね合わせるのです。

 

 人々が本質に迫ろうとしたとき、その人その人の経験の度合いによって 

響く言葉が違うので、表現者側はより伝わりやすい様々な例を用いて

本質を表現する必要があります。

 

これらはコミュニケーションの本質なので、

日常生活でもビジネスでもあらゆるシーンで応用が可能です。

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。