「プロギャンブラー」からの学び

先日友人からの誘いで、あるプロギャンブラーの講演会に行ってきました。

そこで得たものがかなり刺激的で良い内容でした。


皆さん、ギャンブルというとどんな印象をお持ちでしょうか。

運、野生の勘が必要
運の勝負で不安定で収入の糧にはならない
カジノなどの主催者が確率(勝負)を握っていて勝ち続けることなどできない

私も多くの人と同じく最初は同じ印象を持っていました。

だけどその方は、ギャンブルをれっきとした数学・確率である、と言い切っています。

そして20年間自身の職業として確立させ、勝率9割という記録をたたき出している方だったのです。


スピーチの項目は多岐にわたりましたが、全体的な印象としては、
その方のマインド・ノウハウは、多くの人が取り入れるべきものでした。

まず一つは「常識を超えろ」というトピック。

その方はカジノで稼いだ資金で、一年中世界中を旅しているので、
多くの国の価値観に触れたそうです。

そこで「日本の常識は世界の常識ではない」というのを強く印象付けられたそうです。

特に日本では考えられない途上国の貧乏な生活から垣間見た、彼らの純粋な「ハングリー精神」。

今後こういった人たちが、インターネットの力などで世界のビジネス等にも参加してくる。

1円への執着、ハングリー精神を失いかけている日本人にもう一度このメンタルが必要
という事でした。

 


もう一つが自分の脳を最大限活用することの大切さです。

常識を超えるには、脳の力をMAXに高めなければいけない。

プロギャンブラーになる、と決めたとき、カジノ数学のスペシャリストになれば勝てる、
と確信したそうです。

カジノにはあらゆる計算機器の持ち込みが禁止なので、
自分(の頭)がまさにコンピューターのように機能すれば有利になるからです。

そして最初の2年間、1日14時間の猛研究を経て、ギャンブルのスペシャリストになります。

現在も脳からのひらめきを書き留められるように、
お風呂に入っているときでも書けるメモを常時携帯しているそうです。

 


そして最後のポイントが、目標達成(勝負に勝つこと)のためのノウハウです。

1つの目標(勝ち)が決まったら、そこに至るまでの過程をすべてリスト化(言語化)します。

そして1日が始まるときそのリストの中で「ベストなもの」を探し出し行動する。

それの積み重ねで圧倒的な力をつけるというものでした。

とにかく、不確定要素、想定外をすべて消していくように、あらゆる想定をして、
それに備えておく。

リスクを極力排除しておくのが、勝ち続ける秘訣のようです。

「勝つことよりも『勝つ準備』」

これなどまさにビジネスマン・経営者がやっていくような王道であると感じました、
ギャンブル力のつけ方も科学的なのだなと(運・勘とは真逆です)。

 


もう一度まとめると、

ハングリー精神を復活させろ
脳をフル活用
ゴールに到達するためにリスト化して日々ベストの選択を

こんな刺激的な内容を独特の明るいテンションで話してくれたので、
私も自分の活動に落とし込みたいとすごくやる気が出ました。

これらを日々の活動に落とし込んでいきたいと思います。


今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝します。

セッション イン コンバセーション

先日バンド時代の友人たちと忘年会をしました。

ある友人の家に、互いにギターを持ち込み、食事の合間に
「セッション」をしたりもしていました。

特にブルースのような曲は、アドリブができる幅が広いので、
歌だったり、ギターソロを交互にまた相手の呼吸に合わせ行っています。

歌のところからここからギターソロに行く、というのは、
互いの呼吸を見ながら、ベストタイミングを計ります。

そういう自由度の高さから思いがけないいい感じの曲に仕上がったりするのです。

 


さて日常や仕事上の会話もこのような「セッション」であるべきかなと感じました。

互いの話している持ちネタ、背景、落ちなどから、
会話を自分の分野に融合させつつ、拡げていく。

そのためには相手の会話をしっかり聞いて咀嚼する必要があります。

よく仕事や日常の中で、会話がなかなかスムーズにいかない人もいますが、
そういう人は大抵相手を「聴くこと」が出来ていないことが多いです。

とにかく自分が話すことに主眼が置かれ、自分の主張のみに終始します。

音楽で例えるなら、独りよがりのストレス発散のカラオケのようなものです。

声を張り上げること、自分だけが気持ちいいというだけなので、声が大きすぎるし、
背景の音楽ともバランスがとれていない。

2,3曲でもういいです、といったようなカラオケです。

 

反対にスムーズな会話、発展性のある会話は、相手をよく聴き、
自分と融合させてどんどん話が盛り上がっていく感じがします。

まさに先の音楽セッションのように、新しい音、リズム感が生まれたりします。

私は幸運にもこのような会話セッションができる貴重な友人が3人くらいいますが、
彼らと話していると様々な副産物が生まれます。

 

・互いの知識/経験の整理になる
・自分が考えている領域を超えて、新しい発想が生まれる
・また次に会う時に自分が成長していたいとモチベーションがアップする

 

ギター/弾き語りセッションで、こんなことができたらいいなと
次回への自身のステップアップを誓ったような、そんな発展的な会話が理想ですね。


今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝します。

自己コントロール

「風邪をひきそうになったら、漢方を服用する。

無理をしないように気を付け、しっかりとした栄養価の高い食事をとる、

しっかり睡眠をとる。

特別な運動ができないときでも、歩く時間は必ず取る」

 

そんな習慣になってから、もう15年以上になります。

自分が疲れてきたときや、風邪のシーズンで最初に若干の違和感がでますが、
しかるべき対処をすることで、大きな病気になって寝込むということは最近
はあまり無くなってきました。

10代、20代の若いころは睡眠時間も短くても体力が回復していましたが、
今は疲れを感じたときにはある程度ゆっくり寝て疲れをとった方が、
その後の活動をしっかりできるようになるので、結果的にはいいように思います。

 

仕事を含め日常をを自分ですべてコントロールし、
すべてを理想どおり行かせるのは難しい部分もありますが、
そういう意識でいるのといないのとでは長いスパンで見たときの生産性
に大きくかかわると思っています。

上記でいえばちょっとの無理で体調を大きく崩せば、回復に長い時間がかかり、
結果的には時間を大きく消費してしまうからです。

 


また肉体管理と同様に精神管理も同じようなことが言えるかもしれませんね。

「自分に精神にいいものを取り入れるようにして、少し疲れてきたときには、
気分転換をしてうまく切り替える。

なるべく楽しい気分の状態を保つようにする。

体の負担になる食べ物のような、つまり精神的にマイナスになるもの
はなるべく取り込まないように注意する。」

とくに注意したいものの1つにネガティブな情報を取り込まない、
というのがあると思います。

気をつけないとテレビのニュースなどのメディアや、場合によっては周りにいる
人から愚痴などの、精神にとってはネガティブなものが入ってくることがあるので、
出来る限りシャットアウトすることが大事です。

また精神的に落ち込んでいることは、肉体の兆候と違って目に見えにくいこともあるので、
上手く切り替えられないと下手をすると致命的ダメージまで行くまで気づかないこと
もあるからです。


肉体と精神をうまくコントロールして、日々快調に生きていきたいと思います。

今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝します。

天運と地運の話

ある尊敬する勝負師から天運(てんうん)と地運(じうん)の話を聞きました。

勝負において自分ではコントロールできない天運(めぐり合わせ)と、
日々の鍛錬、練習の積み重ねなどで高めていける地運(積み重ね)があるという事です。

勝負においては、自分でなんとかできる地運を大事にし、心を整え、
天運を待つ、というスタンスが常勝パターンという事でした。

 

ビリヤードにおいてその2つの運が働いた瞬間をとらえられたときがありました。

私はあるトーナメントの決勝戦において、実力は互角、互いに一進一退の
攻防を繰り返していました。

ただ勝負後半、どうも自分の番が回ってきたとき、球の配置が悪い、
いわゆるツキがなさそうな状況が連発していました。

ビリヤードは基本は自分のショットがミスしたとき相手に順番が回るゲームなのですが、
その回ってくるときの玉の配置が続けて悪くなることがあるのです。

そんなとき私はこの地運、天運の話しを思い出し、冷静になって、
その時の最善の選択で玉を処理し続けていました(ショットははいらなくても
相手が次に撞きにくいように配置をもってくるセイフティーショットなど)。

次の玉を取った方が勝負を制すという最終段階において、
相手が手番を握っていましたが、最後の最後プレッシャーで最後の9番(決め球)の
ショットを外したのです。

次に回ってきた私の配置は。。

これ以上ないというベストの配置。

そのまままっすぐつけばポケットインできる簡単な玉の配置が回ってきて、
私はそのまま勝利を収めることが出来ました。


振り返ってみると、勝負後半で玉回りが悪くなってきたとき、
自分の感情をコントロールし(感情を乱すことなく)
、地運(自分)を信じ天運を待つことができたからだと分析しています。

そして最後に天運をつかむことが出来たように思うのです。

 


これは人生においても同じことが言えるように思います。

どんなことに対しても、
何故かツキがないと思えるとき、やることが空回りしてしまっているように思える時でも、
自分を腐らせることなく淡々と行動をし続けられるかが問われているように思います。

そういったことで待ち続けた人には、いづれ天運が回ってきて、
すっといい状態に入ることが出来ます。


日ごろの努力(地運)を信じ、ゆったりと天運を待ちたいと思います。

今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝します。

読書の効用

学生時代の知人に、

「読書は3度の食事と同じようなもので、意識せず自然に行っているもの。」

という人がいました。

大学時代になって初めて読書の習慣がついた自身としては、
そんな(当たり前の)感覚かと驚いたものですが、今では自然に読書ができるようになってきました。


読書の利点として今回3点を上げました。

①時間・場所を超えて、他人の人生を短時間で疑似体験できる

②自分とは違う分野の人や、違う考え方の人のことを知り視野を広げる(教養)

③有効時間の超効率的活用方法

 

①:まず1人の人間が経験できること、また会える人は限られています。

人についていえば、一日十人と握手したとしても、日本全国の人と握手するまでに
3万年以上かかりますよね。

家族のような身近な人や、普段直接的によく関わる人はおおよそ数十人くらいでしょう。

その中でそんな数の人たちがいて、それぞれの経験・人生があるのです。

本を通して自分とは違う人生を知ることができるのはとても素晴らしいことですよね。

本というコンテンツになっているので、その人がその場にいなくても、
極端には故人のかたでも良いわけですね。

世界を見渡せば、一生渡航不可能そうな外国の方の思想・哲学にふれることも可能です。


②:①とも関連しますが、自分と違う分野を知ることが出来るという事です。

職業でいえば、百人百様の仕事の分野とそのやり方があります。

私は特に趣味の関連から、一芸を極めている人たちの思想・哲学から大きな影響を受け続けています。

達人の特異な視野や考え方は自分の物事に対する視野を大きく広げてくれるからです。


③:これが他の活動に比べて特徴的です。

どんな隙間時間にも本を読むことが出来ます。

移動時間、休憩時間などちょっとした時間を積み重ねることで、
長い時間が一気にとれなくても読書は可能ですよね。

私はスーパーのレジ待ちでも携帯から電子書籍を読んでいます。

飛行機の移動時間などまとまった長い時間が取れるときは、
電子書籍などで手軽に数冊の本を読むことも現代では可能です。

私は電子書籍は、読書における革命(たくさんの本の持ち歩きを実現させた)と
思っています。

本を数十冊同時並行で読んでいくことも可能です。

 

如何でしょうか。

今一度この最強メディアの効能を自覚して、読書を続けていきたいと思います。


今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝します。

習慣化という「習得技法」

ある社長から教わったことがあります。

その社長は運動のために腕立て伏せを習慣にしていました。

「腕立て伏せ100回を目標にするとします。

だけど普通の人がいきなり100回はできませんよね。

だから最初は10回*10セットとするのです、さらに10セット一気にやる必要もなく、
一日の中で腕立て10回(回数)を10回(機会)トライすればいいのです。

それを「習慣化」すればかならず一日の中でで100回やることになり、
いつの間にか続けて100回できるようになっているものなのです。」

私はそれを英語の勉強に当てはめて応用させました。

英語の勉強で大事な基礎のひとつに、
ひたすら英語を聴く「Listening」があります。

最初のうちは四六時中英語のシャワーを浴びていると
自然に英語の音になれていくからです。

そして音が分かるようになると、それが自然に文章を書くことや話すことにもつながっていくのです。

英語の必要性を感じていましたが、
そのころ大学時代で他にもやりたいことや遊びたいことがたくさんありました。

そこで上記の社長の細切れ時間の積み上げの活用です。

自分のメインで活動している「以外の」すべての時間に焦点を当てます。
すべての移動時間、自分の耳が空いている時間は
英語のListeningに充てることにしたのです。

例外は作らず、例えば毎朝の通学の行きかえりや
自習室で一人でテスト勉強をしている時間。

また喫茶店で本を読んでいるときも、耳は空いているのでイヤホンをして、シャワーのように英語に触れるという事です。

以後これは15年以上続く「習慣」になりました。

いつの間にか通常のビジネスレベルでは困らない英語力がつくようになっていたのです。

何かをやろうと思った時、いきなり一日の大半をそのことに使うのは、
肉体的にも精神的にも大変です。

だから、そのやろうとしていることを「細切れ」にして、日常の瞬間瞬間、いうなれば 空き時間に落とし込み、それを「習慣化」させるのです。

習慣化された行為は一定時間がたったとき、累積効果で思いがけない成果を生むものです。

私の場合、英語のListeningに応用した例でしたが、
あらゆる活動に応用が利くと思っています。

自分の高めたいことを「習慣化」させて、年月を見方につけて(長期的な達成を目標にして)結実させていきたいです。

今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝します。

信じ切る

勝負ごとにおいて「自分を信じ切れるか」が非常に重要です。

私は小さいころから将棋をやっていたので、勝負というと将棋に結びつきます。

プロの試合を見ていた時、その将棋を解説しているプロがこんなことを
言っていたのが印象的でした。

勝負をしているとき棋士として大切なことは、
自分の読み筋(勝負の先の展開の予想)を「信じ切れるか」どうかだということです。

戦略を立てる序盤(勝負の最初の局面)、水面下の様々な駆け引きがあり、
自分がある程度有利に展開できる展望が見えて中盤に臨みます。

実力が拮抗している場合、
ただ相手の考えていることもあるので、大抵局面は思い通りにはいかず、
難しい局面が何度も出てきます。

有利かと感じていたら、不利になっていたり、
不利だと思っていたら、有利になっていた。

その中で常に最善手を指し続けるのは至難の業です。

そんな状況の中で唯一のよりどころが「自分の読み筋」に対する信頼という訳です。
その自信が揺らいでしまえば、あっという間に相手に飲み込まれてしまうでしょう。

将棋をよく知っている、実践を良く積んでいるという事ももちろん大事ですが、
最後の最後は精神論、「自分を信じる」という事なのですね。

社会生活においても、同じ感覚が重要に思います。

人生の局面において一つ一つが判断や選択の連続です。

どんな学校に行くか?
どんな人と付き合うか?
どの会社に入るか?

などの方向性を決める大きなものから始まり、
日常の一つ一つの小さな瞬間の判断と選択の積み重ねが今の自分を作っています。

現状がいい状態であっても、悪い状態だと感じていたとしても、
今までの思考と実践の積み重ねで今があることを思い、
自分を信じ、行動することが大切ですよね。

今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝致します。

見て(技を)盗む

小学校のとき所属していたサッカークラブのコーチから、
大事なことを教わりました。

サッカーの技は「見て盗め」。

上手いやつのプレーをよく見て、それを盗んでいくのが基本だということでした。

私はその監督から1つ、チームで一番ボールの扱いがうまかったやつらから2つ、
技を見て学びマスターすることができました。

その後も、将棋をやっていたときも、ビリヤードをやっていたときも、
うまい人のプレーを見て学ぶことは基本になっていたので技を習得することができました。

仕事においてもこれは同じかなと感じています。

社内の資料を見事に作ってしまうPC使いの達人。
流れるように美しいプレゼンテーションをする講演家。
誰とでも一瞬で仲良くコミュニケーションをとってしまう営業のエース。

身近に見て学べる存在はいたるところにあります。

私もそうだったのですが、
何かすごい理論体系を学校で一から学ぼうとしたり、
成功しているといわれる一流人にあこがれてみたり、
何か高尚なことをやりたくなってしまう事が良くあります。

でも本当は身近にある多くの教材に気づくことがもっと大事なことかな
と思うのです。

そして日常、あらゆることに対しての感度を上げておくこと、視野を広げる準備をすることが、座学なのかもしれませんね。

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり心より感謝します。

「線になる」ことを信じる

前に何かの記事で読んで分類だけ記憶しているのですが、

一から積み上げで証明していく数学が〇式数学。
また一からの検証ではなく、ある範囲の論理性を確かめそれを発展されていく
△式数学というのがあるらしいです。

〇式はすべての論理性が担保されないと間違いとされるが、
△式はある範囲の論理性が証明されればそれを良しとして進んでいく学問
体系のようなのです。

私は人生においては後者の△式が適しているかなと感じています。

最初からすべて論理性を確保して進んでいく〇式のようなやり方は、
出発点が間違っていたり、一度論理性に躓くようなことが起こってしまった場合、前に進めなくなってしまうことも多くなるように感じます。

たとえば人生のある時期まではこういう信念で生きてきたが、
何かをきっかけに目が開けて視野が広くなる瞬間が都度あって、
そのたびに考え直して見たり方向性を変えてみようと思う事もあるわけです。

そんな時、今までやってきたことが決して間違いということではなく、
今回のことを気づくための一連の流れだったと思うわけです。

有名な事業家の言葉にもあります。

「今までまったくつながっていなかったドット(点)とドットがある日
急に線になる(線になることに気づく)。」

そのドットの打ち方は、人生のキャンバスの中で、
人の個性や環境によってつけ方や位置が違うわけで、
ドットが線になるタイミングも人によって違います。

また人生の早い時期にドットと線を見つけてしまう人もいるけど、
その後の人生でもっと広い範囲のドットを見つけ、
さらに線を描くことに気づくこともあります。

ドットを「経験や体験」、線を「幸せや成功」ととらえれば、
人といたずらに比べることなく、各自が自分の環境中で精一杯、
美しい線を引くためのドットを刻む努力をすればいいのかもしれません。

今日もドットを刻みますが、自分の中で線になる瞬間を楽しみに
過ごしたいですね。

今日も成功を祈ります、お読みくださり感謝します。

書き出し、ビジョンボード、トラッキングの話

目標設定のやり方については色々な方法があるかと思います。

会社などの組織体でも、期初に予算を立てる。
実績を集計して分析し予算達成の対策を練る。
期末に今年を振り返り来年度の予算を立てる。
時に中長期(3年、5年、10年)のプランも立てる。

世界的なカリスマコーチから、
個人目標に対しても同じ流れを作るべきだと教わりました。
(個人だと大多数の人がやっていないことのようです)

まず(個人)目標を紙に書く。
その紙を自分が常に見えるところに置いておく、もしくは持ち歩く。

さらにビジョンボードを作り、理想とする自分のイメージをピン止めする
(たとえば旅行達成が目標なら行きたいところの写真を貼るなど)。
そして必ず朝毎日そのビジョンが達成した状況を思い浮かべ、
自分の感情が高まるのを感じパワフルに一日をスタートする。

そしてもう一つ大事なのが、
自分の行動をトラッキング(追跡)することです。
習慣・目標にしていることを必ず、一日ごとにやったか、
やらなかったかを追跡して、目に見える形で記録する。

この「目に見える形で」目標を書きだすという点が重要です。

すべては人間の思考が作り出すものですから、
その思考が日々続くように文字・イメージ・進捗度を見える化
するわけです。

19の時、29の時、それぞれ5年、10年くらいの目標を書き出し、
ほぼほぼ目標はクリアできているなと感じています。

次の十年はさらなる高い目標を掲げています。

目の前のことに追われがちな日常に、些細なことに気にしてしまう日々に、ヴィジョンを掲げ邁進していきたいですね。

今日も成功を祈ります、お読みくださり心より感謝いたします。